top of page

​Boil Bright

This induction heating kettle provides antidotes to planned obsolescence and offers people a sense of care for domestic appliances and the environment. The design mixes a technology and craftor retrospective ethos to build emotional attachments with users. The fundamental feature is explored in recognizing the value of resources “water and electricity” used everyday to boil a kettle. The design constantly reminds us that water and electricity are not free resources through the designed product interaction and controls.

Many domestic appliances are discarded before being worn out. Moreover, research shows 75% of people in the UK overfill their kettles and 40% of people boil their kettles 5 times a day. 

The transparency of the kettle and simple mechanism makes a clear to use and also easily maintainable product. A built in whistle gives audible feedback for boiling and also is a reminder of traditional kettle values. 

The kettle interaction requires a change and learning of new behaviors. The new interaction builds a bond with people and the control and communication of temperature time and cost enables the start of a new intelligent product type.

このIH式電気ケトルは計画的陳腐化と、モノと資源に対する人々の関わり方への提案である。

​Boil Brightでは電気ケトルでは珍しいIHという今日の技術と、クラフトの揺らぎやレトロさが生み出す温かみによる使用者の愛着を結びつけたモノである。もう一つ大切な点は、日常的なお湯を沸かすという行為から改めて、「水と電気」という貴重な資源を再認識するところにある。

今日、計画的陳腐化、新しい製品への憧れ、モノへの愛着の希薄化によって、多くの家電がまだ使える状態で処分されている。また、電気ケトルは英国で非常に身近な家電であるが、英国人の75%が過剰にお湯を沸かし、40%の人々が一日に5回もお湯を沸かすことが統計から明らかになっている。各家庭での規模は小さいが、国全体で見るとその浪費量はかなり高い。

Boil Brightの構造の透明化、簡素化は使用方法の明確化とメンテナンスの容易さを導いた。沸騰を知らせる笛の音色は、かつての古き良き薬缶を連想させる。

従来の電気ケトルと使用法がやや異なるが、そのために生じるモノを使いこなす喜びやある種のストレスが、モノとの関わりを強固にし、先に述べた計画的陳腐化や人々のモノへの愛着の希薄化を克服する。

bottom of page